5月19日(水)②【5校時の様子】
2021年5月19日 14時23分1年生は、先週種まきをしたアサガオの観察をしていました。
5粒植えてすべて発芽している鉢や、やっと土から顔を出しそうになったアサガオの芽を見て、いろいろな違いに気付いていました。
2年竹組は、ミニトマトの観察をしていました。
背丈が30cmを越えて、花も咲き始めています。中には、小さな実がついている鉢もあります。
2年松組では、国語科「たんぽぽのちえ」を通して、植物の生命力について学習していました。
3年生から始まった総合的な学習の時間では、まず身近な地域の学習からスタートします。
地域のシンボル的存在(校歌にも歌われています。)、「池田池」の学習です。
3年竹組では、学習の進め方について話し合っていました。
5年生からは、家庭科の学習が始まりました。
5年松組では、裁縫道具に入っているいろいろな道具について確認していました。
最近の裁縫道具入れはコンパクトになっています。
道具の名前や使い方を早く覚えて活用したいものです。